お気軽にお問い合わせください。
営業時間: 9:00~20:00

伝統の味わいを楽しむ

想天坊とは

  • check_box

    酒の銘である「想天坊(そうてんぼう)」由来は、当蔵地元の伝統の山の名前です。


  • check_box

    「想天坊」の仕込み水は、敷地内の井戸から汲み上げて使用し、口に含むとほのかに甘さを感じる西山連山の伏流水です。


  • check_box

    酒造りの方向性として「きれいな旨味を感じられ、ふっくらと、すっとキレのある『淡麗旨口』の味わい」を目指しています。


日本酒は独自の製法で作られる伝統的なお酒であり、その豊かな味わいと深い歴史に魅了される人々がいます。辛口日本酒はその中でも特に個性的な味わいを持ち、さまざまな料理との相性も抜群です。ここでは、日本酒の基本情報や辛口の特徴について解説します。
辛口のおすすめ銘柄

辛口のおすすめ想天坊

辛口好きに贈る、味わい深いお酒

  • Point 01

    銘柄紹介
    辛口の日本酒を厳選しました。各銘柄の特徴やおすすめの料理との相性をご紹介します。
  • Point 02

    味わいと特徴
    辛口の日本酒はどんな風味なのか、どんな食事に合わせるとより楽しめるのかを解説します。
  • Point 03

    おすすめの飲み方

    辛口の日本酒を楽しむための飲み方や温度の選び方など、おすすめの楽しみ方をご紹介します。

背景画像
辛口の日本酒と料理のマリアージュ

『想天坊』

伝統の技と自然の恵みが織りなす

至高の日本酒

想天坊では、数百年続く伝統的な製法と革新的な農法が融合し、独自の日本酒を醸造しています。ここでは、酒造りの核心である「麹」作りに古来から伝わる「箱麹製法」を用い、全て手作業による丁寧な麹造りを行っています。この製法では、蒸し米を箱に入れ、精密に温度と湿度を管理しながら、麹菌の繁殖を促します。この手間暇かけたプロセスにより、麹の状態を最適に保ち、味わい深い日本酒の土台を築きます。 さらに、想天坊は稲作においても革新を遂げています。特に注目すべきは、新潟県三条市で行われているマガモ農法です。こちらは、水田にマガモを放ち、自然の力を借りて害虫や雑草をコントロールする方法。化学肥料や農薬を一切使用せず、希少米「高嶺錦」を栽培しています。この米は、JAS規格認定の有機無農薬で育てられ、清酒造りに理想的な条件を備えています。 想天坊の酒は、九代目当主の義父、田辺稔氏が監修。田辺氏はマガモ農法で育てたコシヒカリでも食味コンテストで高評価を受けており、その経験と知識が「高嶺錦」の栽培に活かされています。昨年、約50羽のアイガモが放たれた水田では、日本酒造りに最適な環境が整いました。 このように、想天坊の日本酒は、手間ひまをかけた伝統的な麹造りと、持続可能な農法から生まれる希少な原料米が合わさることで、その品質は格別です。一杯の中に、伝統と革新が見事に調和した、味わい深く、心地よい余韻をお楽しみいただけます。想天坊の日本酒で、真の味の奥深さを体験してください。


想天坊について

新潟の酒が「淡麗辛口」で評価される一方で、製造技術の共有により各蔵の個性が薄れ、「個性が乏しい」との意見も増えました。この状況に対応し、当蔵は地元産の「高嶺錦」米を使用し、長岡三島の特色ある酒造りを進めました。契約農家との協力で「高嶺錦」を増やし、試醸を重ねた結果、独自の味わいが好評を博し、2000年1月には「想天坊」として新たに商品化しました。この酒は、「淡麗旨口」の清々しくてふっくらした味わいを目指しています。


ダウンロード (4)

西山連山の伏流水を使った「想天坊」の仕込み水は、口に含むと甘さが感じられ、この地域が江戸時代から醸造業で栄えた歴史を持ちます。主要原料の希少米「高嶺錦」と地元産酒米を使用しており、「想天坊」は新潟の河忠酒造の技術と良水で「淡麗旨口」の味わいを実現しています。また、有機無農薬のあいがも農法で「高嶺錦」を育て、新品種「越淡麗」の栽培にも挑戦し、品質向上を図っています。


ダウンロード (5)

長岡市脇野町に位置する当蔵は、新潟県中央の西山連山の麓にあり、豊かな自然と歴史ある環境に恵まれています。この地は縄文時代からの集落が形成された場所であり、幕府時代には代官所が設置されるなど、古くから重要な役割を果たしてきました。 当蔵の銘酒「想天坊」は、この地元に伝わる古い山の名前から取られています。この名前は「天」(天候や自然現象)を「想」い、「坊」(人や地域)との調和を意味し、地元の米、水、人が織り成す酒に相応しいと考えられています。また、「想天坊」には「蔵人の想いと天の恵みで醸した酒」という深いメッセージが込められており、地元に根ざした酒造りが特色です。 当蔵の元杜氏である郷良夫は、越後の伝統的酒造り「河忠酒造」の技を継承しながら、数々の清酒コンテストでの受賞歴も持つ著名な杜氏でした。彼の卓越した技術と精神は、「想天坊」の味わい深い酒の基礎を築いています。 現在、若い蔵人たちは郷杜氏の遺志を継ぎ、新世代に合わせた革新的な酒造りを目指しながら、日々の努力を重ねています。伝統的な「箱麹」製法や均一な蒸し米の造りを基に、手造りの醸造技術を継承し、新しい感性を取り入れて伝統をさらに発展させることに注力しています。このようにして、「想天坊」は地元の素材と技術、歴史を活かしながら、新たな味わいを追求し続けています。


ダウンロード (6)

想天坊の味わいと

特徴


おすすめの楽しみ方


日本酒は、その種類や銘柄、飲み方によって異なる香りや味わいを楽しむことができるお酒です。適切な温度やグラスの選び方、飲む際のポイントを押さえることで、日本酒の魅力を最大限に引き出すことができます。

まず、日本酒は冷やして飲むのが一般的ですが、お酒の種類や個々の好みによって適切な温度を見極めることが重要です。また、適切なグラスを選ぶことで香りを引き立てることができます。飲む際には、まずは香りを楽しむためにグラスに注いで軽く振り、香りを楽しんだ後に小口で少量を口に含んでみると良いでしょう。

日本酒を楽しむ際には、飲み比べやおつまみとの相性など、さまざまな楽しみ方があります。また、季節やシーンに合わせて日本酒の選び方や楽しみ方も変えることができます。日本酒の奥深い世界を探求しながら、自分なりの楽しみ方を見つけてみてください。
日本酒の楽しみ方
お問い合わせ
日本酒に関する質問やご要望はお気軽にお問い合わせください。私たちは日本酒の魅力やご購入に関する疑問にお答えし、お客様が日本酒をもっと楽しむためのサポートを行っています。日本酒について知りたいこと、特定の銘柄を探していること、お酒の選び方に迷っていることなど、お気軽にお問い合わせください。お客様のご要望に応じて丁寧に対応させていただきます。日本酒に関する情報や知識を深めたい方も大歓迎です。どんな些細な疑問でも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。日本酒の素晴らしさを共に感じていきましょう。

Contact
お問い合わせ

Related

関連記事