- 様々なバリエーションのお酒を取り扱っている小売販売専門店
- 贈り物としてお喜びいただけるオリジナルラベルのお酒を販売
- お支払方法や配送に関するよくある質問について 24時間対応
取り扱い商品
日本の美と風雅を味わう!
-
Point 01
専門店ならではの品揃え様々なお酒を仕入れており、理想のお酒を見つけるお手伝いをします。 -
Point 02
全国からご注文いただけますバリエーション豊かな銘柄を通信販売で提供しています。 -
Point 03
オリジナルラベルの贈り物感謝の思いを伝える機会にぴったりなオリジナルラベルのお酒を販売しています。
正規特約店
蔵元紹介
正規特約店
蔵元紹介
-
麒麟山酒造「麒麟山」
麒麟山酒造は、新潟県東蒲原郡阿賀町に位置する伝統ある酒蔵で、昭和22年(1947年)に設立されました。新潟の豊かな自然と清らかな水に恵まれたこの地域で、麒麟山酒造は長い歴史を持ちながらも、常に進化を続ける酒造りに取り組んでいます。
-
山崎合資会社「奥」
山崎合資会社は、愛知県奥三河に位置する歴史ある酒造会社で、その代表銘柄「奥」で広く知られています。創業は1869年(明治2年)と、150年以上の歴史を持ち、長年にわたり伝統と革新を融合させた酒造りに取り組んできました。
-
吉村秀雄商店「車坂」
代表銘柄「車坂」 「車坂」は吉村秀雄商店の代表銘柄であり、さまざまなシリーズを展開しています。たとえば、「車坂 純米吟醸」は、フルーティーな香りと豊かな味わいが特徴で、食事との相性も抜群です。また、「車坂 大吟醸」は、精米歩合を高め、華やかな香りと繊細な味わいを実現しています。それぞれの酒は、伝統と革新が融合した逸品です。
-
黒澤酒造「黒澤」
黒澤酒造は、長野県佐久市に位置する歴史ある酒蔵で、その代表銘柄「黒澤」で広く知られています。創業は1855年(安政2年)と、160年以上の伝統を持ち、地域の豊かな自然環境と文化を大切にしながら、独自の日本酒造りに取り組んできました。
-
小野酒造店「夜明け前」
代表銘柄「夜明け前」 「夜明け前」は小野酒造店の代表的な銘柄であり、多くの日本酒愛好者に愛されています。この名前は、辰野町が東山魁夷の名作「夜明け前」の舞台とされることに由来しています。たとえば、「夜明け前 純米吟醸」は、フルーティーな香りと上品な味わいが特徴で、食事との相性も抜群です。また、「夜明け前 大吟醸」は、華やかな香りと繊細な味わいを持ち、特別な場面での一杯として最適です。
-
逸見酒造「至」
逸見酒造(いつみしゅぞう)は、新潟県佐渡市に位置する歴史ある酒蔵で、その代表銘柄「至(いたる)」で広く知られています。創業は1857年(安政4年)と、160年以上の歴史を持ち、地域の自然環境と文化を大切にしながら、高品質な日本酒造りに取り組んできました。
正規特約店
蔵元紹介
正規特約店
蔵元紹介
-
北雪酒造「北雪」
北雪酒造は、新潟県佐渡市に位置する歴史ある酒蔵で、その代表銘柄「北雪」で広く知られています。創業は1872年(明治5年)と、150年以上の伝統を誇り、佐渡の豊かな自然環境と文化を大切にしながら、高品質な日本酒造りに取り組んできました。
-
青木酒造「鶴齢」
青木酒造は、新潟県南魚沼市に位置する歴史ある酒蔵で、その代表銘柄「鶴齢(かくれい)」で広く知られています。創業は1717年(享保2年)と、300年以上の伝統を誇り、地域の豊かな自然環境と文化を大切にしながら、高品質な日本酒造りに取り組んできました。
-
諸橋酒造「越乃景虎」
諸橋酒造は、新潟県長岡市に位置する歴史ある酒蔵で、その代表銘柄「越乃景虎(こしのかげとら)」で広く知られています。創業は1901年(明治34年)と、100年以上の伝統を誇り、地域の豊かな自然環境と文化を大切にしながら、高品質な日本酒造りに取り組んできました。
-
名手酒造「黒牛」
名手酒造店の「黒牛」は、契約栽培の推進に強いこだわりを持っています。そのため、蔵元自らが農家を訪問し、田圃を視察することで、優良農家との関係づくりを重視しています。これにより、酒造に最適な品質の米を確保し、安定した供給を実現しています。
-
三千盛酒造「三千盛」
新潟県の豊かな自然環境から得られる清らかな水と、良質な酒米を使用し、伝統的な醸造技術と最新の酒造りのノウハウを組み合わせて、「三千盛」の日本酒を醸造しています。これにより、繊細な味わいと豊かな香りが特徴の高品質な銘酒が生み出されます。
-
湯川酒造「木曽路」
湯川酒造は、長野県に位置する歴史ある酒蔵で、その代表銘柄「木曽路」で知られています。創業は明治時代初期から続く長い歴史を誇り、伝統的な製法と最新の醸造技術を融合させながら、高品質な日本酒を醸造しています。 自然の恵みと伝統の技術 湯川酒造は、長野県の美しい自然に囲まれた地域で酒造りを行っています。この地域の清らかな水と良質な酒米を使用し、伝統的な醸造技術を継承しながらも、常に革新を追求しています。その結果、風味豊かでバランスの取れた「木曽路」の日本酒が生まれます。
正規特約店
蔵元紹介
正規特約店
蔵元紹介
-
鮎正宗酒造「鮎正宗」
鮎正宗酒造の代表銘柄「鮎正宗」は、その名前に由来する物語があります。昭和初期、当酒蔵にほど近い保養地として有名な妙高高原の赤倉に滞在されていた京都伏見の若宮博義殿下から、この地で鮎釣りをされた折に、鮎正宗の名前を戴きました。 源流を辿る名前 「鮎正宗」という名前は、その源流が高貴な方からの贈り物であり、その由来には歴史と格式が感じられます。この名前は、酒造りにおける真摯な姿勢と品質へのこだわりを象徴しています。
-
本田商店「龍力」
日本中の農業従事者のおかげで、全国各地で品質の良いお米が栽培されるようになりました。偉大なお米は、人と自然の力が合わさった結果生まれると信じています。地域性を持ち、人々に感動を与えるお酒は、素晴らしいお米の存在に支えられています。 龍力醸造元本田商店は兵庫県にあり、地元の最高のお米を使用しています。40年以上にわたり、兵庫県特A地区産の山田錦を愛用しています。山田錦は地酒や吟醸酒ブームをけん引し、その一助になったと自負しています。山田錦の蔵元である当酒蔵は、地域の農家を守り、笑顔を届ける最高のお酒を追求し続けます。
-
浅舞酒造「天の戸」
浅舞酒造は、天の戸という商品で知られる地で、伝統的な酒造りを行っています。奥羽山脈に源を発する皆瀬・成瀬の川は横手盆地に豊かな土壌をもたらし、酒米の栽培に欠かせない水を供給しています。この地域に湧く湧水群の一部が、蔵の近くに位置し、 酒造りにおいては、各品種の特性を最大限に引き出すために、洗米には全量限定吸水を行います。その後、丹念に洗われた酒米は、古式の和釜で丁寧に蒸し上げられます。 発酵工程では、それぞれのタンクに心を込めて取り組みます。特に搾りの工程では、浅舞酒造では天の戸独自の「天の戸槽しぼり」を採用しています。この工程は袋降りと呼ばれ、氷点下の体感温度で行われる重労働ですが、それぞれの米の旨みを引き出すために時間をかけることで、純粋なお米のお酒が生まれるのです。
-
田中屋酒造店「水尾」
奥信濃の雪深い地に佇む小さな酒蔵。そこでは、人々の笑顔を願い、地酒を醸し続けています。長野県の最北、奥信濃と呼ばれるこの地で、「ここでなければ造れないものを造る」という思いが込められています。土地の水と土地の米にこだわり、暮らす杜氏・蔵人と共に、風土を詰め込んだ“地酒”を生み出しています。 伝統を重んじつつも、常に改良を加え、進化を続ける。それが、わたしたちの酒造りの原点です。そして、その先にあるのは、酒「水尾」を楽しむ人々の笑顔です。真摯に向き合いながら、私たちは酒造りに情熱を注いでいます。
-
高千代酒造「高千代」「巻機」
新潟県の高千代酒造は、扁平精米を独自の酒造りに活かし、繊細かつ芳醇な味わいの日本酒を生み出しています。地元の清らかな水と良質な米を厳選し、伝統の技術と革新を融合させた酒造りに挑戦し続けています。 その酒蔵の心は、酒米に込められた想いと同じくらい深く、豊かな自然と歴史に根ざした酒造りの精神が息づいています。高千代酒造が生み出す日本酒は、独自の風味と品質で多くの人々を魅了し、新潟の地酒文化を盛り上げています。
-
河忠酒造「想天坊」「じゃんげ」
新潟の酒は以前は「淡麗辛口」で人気を博しましたが、最近では「個性が乏しい」との声も聞かれるようになりました。この状況は、高品質な原料米の入手が容易になり、製造技術の情報開示によって各蔵毎の造りの違いが薄れたためと考えられます。 その中で、当蔵は長岡三島の蔵ならではの個性を確立するために、地元の米、水、人にこだわりました。地元農家との契約による酒造好適米「高嶺錦」の栽培を開始し、数年間の試醸を経て「高嶺錦」を確保しました。その結果、「従来の新潟の酒とは一味違う」との好評を得て、九代目が蔵に入る際に「想天坊」として発売されました。 「想天坊」は、「淡麗旨口」の味わいを目指しており、酒造りの方向性として「きれいなうまみが感じられ、ふっくらとしていて、すっとキレのある」味わいを提供しています。
取扱銘柄
取扱銘柄
-
一ノ蔵酒造「一ノ蔵」
一ノ蔵酒造は、新潟県十日町市に位置し、地域の豊かな自然環境に恵まれた酒蔵です。創業以来、伝統と革新を融合させた酒造りを行い、高品質な日本酒を生み出しています。 伝統と革新の融合 一ノ蔵酒造は、創業からの伝統を大切にしつつも、新しい技術やアイデアを取り入れ、時代に合った日本酒を醸し出しています。その酒造りのプロセスには、職人の熟練した技術と情熱が注がれています。
-
吉田酒造店「手取川」
清酒「手取川」は、明治3年創業以来、手作りにこだわり、山島村の伝統を守り続けています。自然の恩恵を受けた米作りから始まり、精米や洗米・浸漬などの工程を通じて、伝統を守りながらも最新の設備を導入し、安定した蒸米の品質を実現。さらに、製麹や酒母仕込み、醪もろみの三段仕込みなど、酒造りの全工程において丁寧に手をかけています。その結果、地域の自然と伝統に根ざした個性豊かな清酒「手取川」が生み出されます。
-
菊姫合資会社「菊姫」
菊姫は、酒造りを子育てと同じく、愛情を注ぎ、慈しみ育てることを信条としています。最上質の原料米の吟味や蔵の設備、そして杜氏以下の高い技術とチームワークが不可欠です。菊姫は、日本酒の伝統を尊重しつつも、新しい技術を積極的に導入し、極上のこだわりを持って酒造りに挑戦しています。彼らの信念は、「日本酒は無形文化財である」というもの。そのため、妥協せずに、限界のない酒造りに挑戦し続けます。
-
車多酒造「天狗舞」
伝統と革新の融合 車多酒造は、創業以来の伝統を守りながらも、新しい技術やアイデアを取り入れ、時代に合った日本酒を醸造しています。その酒造りのプロセスには、熟練した職人の技術と情熱が注がれています。 地域の資源を活用 地域の良質な水と米を使用することで、車多酒造は地元の風土を生かした日本酒を生産しています。地域の酒米や水を使うことで、車多酒造の日本酒は石川県の誇りとなっています。 品質へのこだわり 品質管理には徹底的に取り組み、厳選された酒米と清らかな水を使用しています。熟練した職人たちが、伝統的な製法を守りながらも、最新の技術を駆使して日本酒を醸造しています。
-
福光屋「加賀鳶」「黒帯」
福光屋は、金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵で、寛永2年(1625年)に創業しました。380余年の歳月を経て、清冽な仕込水と契約栽培の良質な酒米に恵まれ、伝統の職人技を受け継ぎながら酒造りを続けています。自然が主役の酒造りを行い、全ての酒を米と水のみで醸す純米蔵として知られています。福光屋は長い歴史に基づき、基本を見直し、今後も米と水に忠実な酒造りを続けていきます。
-
中島醸造「小左衛門」
岐阜県中島醸造の「小左衛門」は、同醸造所の代表的な銘柄です。この酒は、地域の自然と歴史、そして醸造技術を結集し、独自の味わいを追求しています。 地域の特徴を生かした酒造り 中島醸造は、岐阜県の自然環境や地域の酒造りの歴史を大切にし、その特徴を生かした酒造りを行っています。小左衛門もその例外ではなく、地元の良質な水と酒米を使用し、岐阜ならではの風土を反映した酒を生み出しています。
A: 店舗にてご購入頂く方は現金、電子マネー、クレジットカードがご使用頂けます。オンラインストアからご購入の方は、銀行振込、クレジットカード、後払い決済、代金引換、セブンイレブン(前払)、ローソンに対応しております。
Q: 配送について教えてください。
A: 配送はヤマト運輸でお届けいたします。
Q: オリジナルラベルなどの依頼はできますか?
A: 大人気のオリジナルラベルのお酒のご注文も可能です。
Q: クール便での配達は可能ですか?
A: クール便の代金は、通常配送とは別にご料金がかかりますが可能です。
Access
Access
地酒 林屋
住所 | 〒458-0015 愛知県名古屋市緑区篠の風1-919 Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
052-895-3530 |
FAX番号 | 052-895-3734 |
営業時間 | 9:00~20:00 |
定休日 | 日 |
楽天ショップ |
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
Related
関連記事
-
2024.11.23「名古屋市緑区の地酒林屋、厳選日本酒&焼酎、新入荷情報お届け!」
-
2024.05.24日本酒専門店!通販|名古屋市緑区の酒屋|地酒林屋
-
2024.08.19日本酒専門店、名古屋市緑区地酒林屋!関谷酒造「蓬莱泉」空(くう)正規特約店
-
2024.05.21日本酒専門店!名古屋緑区|地酒 林屋へおまかせください
-
2024.07.23逸見酒造「至」名古屋で正規特約店|名古屋市緑区酒屋|地酒林屋
-
2024.07.01日本酒、関谷酒造「空」正規特約店|名古屋の酒屋 地酒専門店|地酒林屋!
-
2024.06.04新潟県|青木酒造が造る米焼酎「雪男」名古屋の酒屋|地酒林屋
-
2024.06.05日本酒|麒麟山酒造の季節限定品「輝」|名古屋の酒屋|地酒林屋
-
2024.06.06大人気の「侍士の門」太久保酒造を名古屋の地酒林屋で購入
-
2024.06.29日本酒(お酒)専門店!名古屋の酒屋|地酒 林屋
-
2024.06.01奥深い日本酒|愛知県「奥」正規特約店|名古屋の酒屋|地酒林屋
-
2024.08.23長野県「幻舞」で有名な酒千蔵野|日本酒川中島|販売の酒屋|地酒林屋
-
2024.08.12名古屋の酒屋! 日本酒専門店 地酒林屋におまかせください
-
2024.05.27日本酒「コンセプトワーカーズ」限定流通|萩野酒造!名古屋酒屋地酒林屋
-
2024.05.08日本酒の専門店|名古屋の酒屋!地酒林屋です