お気軽にお問い合わせください。
営業時間: 9:00~20:00

小野酒造|夜明け前

1. フルーティーな香りに包まれる至福のひととき
  • check_box

    標高810メートル、霧訪山の清らかな名水を使用


  • check_box

    長野県産美山錦と兵庫県産山田錦を使った酒造り


  • check_box

    最高の環境で、美味しい酒を日々醸造しています


小野酒造の特製フルーティーな日本酒は、芳醇な香りと豊かな果実の味わいが特徴です。心地よい一杯をお楽しみいただけます。
2. 深い味わいを楽しむ贅沢なひととき

2. 夜明け前!深い味わいを楽しむ

日本の美と風雅を味わう!

  • Point 01

    動乱の時代から続く伝統の酒

    小野酒造店は1864年、幕末の動乱期に創業しました。明治維新と共に「頼母鶴(たのもつる)」と新たな屋号に変更し、その名は今も高品質の商品に引き継がれています。


  • Point 02

    自然の恵みと真摯な醸造で感動を呼ぶ一杯を追求

    小野酒造店では、霧訪山の名水と厳しい自然を生かし、美山錦などの酒米で妥協なき酒造りを行い、感動的な一杯を追求しています。


  • Point 03

    良酒を通じて皆様の毎日を豊かに

    良酒を世に送り続け、皆様の日々を豊かに彩ることを目指して、これからも続ける酒造りへの情熱を抱いています。私たちの願いは、一滴の中にも幸せが満ちること。


3. 日本酒|夜明け前の酒造り

酒造りの核心、それは酒米の選択。最上級のお酒を造るには最良の米が不可欠です。当社では、最高峰の山田錦特等米(兵庫県小野市下東条産と三木市口吉川産)をほぼ全ての特定名称酒に使用しています。また、金紋錦一等米や長野県南箕輪産の山田錦一等米も特定のお酒で活用。普通酒には、地元上伊那産の美山錦一等米を100%使用し、大吟醸から日常の食卓用のお酒まで、全製品に優れた酒米の力を引き出す努力をしています。小野酒造店は、上質な酒米で造られる各種お酒で、お客様の毎日を豊かに彩ります。

背景画像
4. 名入れオリジナルラベルの贈り物

4. 酒造りの姿勢|小野酒造

小野酒造店:自然との対話から生まれる感動の一杯 豊かな自然との共生 小野には壮大な自然が広がり、その中で酒造りが行われています。突然の雨や厳しい寒さも、穏やかな温もりも、全てが酒造りに影響を与えます。私たちは、霧訪山の清らかな名水と、地元で育つ美山錦をはじめとする酒米を大切にしています。 酒造りへの哲学 小野酒造店では、自然と真摯に向き合うことを大切にしています。毎日、敬意と感謝の気持ちを込めて酒造りを行い、一つ一つの作品を丁寧に生み出しています。私たちは、人の都合に合わせるような酒造りはせず、常に自然との対話を通じて、真に感動を届ける一杯を目指しています。 妥協なき追求 創業以来、小野酒造店では一貫して妥協のない酒造りを実践してきました。この地で育まれた酒米と名水を用い、環境に左右されない高品質な酒を醸すため、日々技術を磨き続けています。小野酒造店のお酒は、それぞれの一滴に自然とのふれあいと、造り手の情熱が詰まっています。


ダウンロード (2)

夜明け前

大吟醸

兵庫県口吉川産の山田錦を、贅沢に35%にまで磨き上げた本製品は、蔵人たちの情熱が注がれた逸品です。この磨き方により、米由来の不純物を取り除き、クリアで繊細な風味のお酒が完成します。原料の扱いには特に注意を払い、浸漬時間や蒸米の温度管理など、細部にわたり条件を調整しています。 低温でじっくりと発酵させることで、このお酒はその香りが非常に華やかになり、滑らかで豊かな味わいが口の中に広がります。これは、技術と心を込めた蔵人の手による、まさに入魂の逸品と言えます。 このお酒はその卓越した品質で多数の賞を受賞しております。最近では2023年にIWCでゴールドメダルと大吟醸部門トロフィーを獲得しました。また、2022年にはIWCリージョナルトロフィー、令和3酒造年度全国新酒鑑評会金賞、関東信越国税局酒類鑑評会優秀賞(4年連続)、長野県清酒品評会で長野県知事賞を受賞し、その品質の高さを証明しています。過去数年間も一貫して賞を受賞しており、その品質の維持と向上に努めています。


ダウンロード

夜明け前

大吟醸 厳寒仕込


特別な日のための大吟醸酒、その清らかな味わいと香りの踊り、そして素晴らしいキレは、一年の中で最も寒い時期に醸されます。この時期に醸造する理由は、冷たい気温が蒸米を冷ますのを容易にし、低温発酵を効果的に管理できるためです。これにより、より高品質なお酒が生まれるのです。 使用するのは、最高品質と称される山田錦特等米で、精米歩合は50%。この上質な原料により、純米吟醸以上の豪華さをお楽しみいただける大吟醸です。大吟醸の中でも特に辛口に仕上げられており、クリアな味わいの中に深みと華やかな香りが感じられます。そのキレの良さが、ついつい次の一口を求めさせるでしょう。手頃な価格でリッチな味わいを楽しめる、おすすめの逸品です。


ダウンロード (2)

夜明け前

山田錦 純米大吟醸

「兵庫県産山田錦」、酒米の頂点を極める純米大吟醸の傑作です。精米歩合35%にまで磨き上げた、この特選米は「酒米の王様」と称され、その理由は、心白部分が醪(もろみ)に溶け出し、デンプンが穏やかに蓄積され消化性に優れる点にあります。 この上質な山田錦を用いて、低温での長期発酵により、軽やかな旨味と鮮やかな香りを最大限に引き出します。大吟醸専用の部屋で0.1℃単位で温度を管理しながら醪の成熟を見守ります。この過程は、醪に対して声をかけるなど、非常に繊細で情熱的な作業が約1ヶ月にわたって続けられます。 完成したお酒は、甘美なフジリンゴのような香りと適度な甘さが魅力の、味わい深い一品となっています。この逸品は、純米大吟醸としての洗練された味わいを提供し、その繊細な美味しさを存分にお楽しみいただけます。 2019年IWC ゴールドメダル関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞長野県清酒品評会 長野県知事賞(首席) 2020年IWC リージョナルトロフィー関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞長野県清酒品評会 長野県知事賞 2021年長野県清酒品評会 長野県知事賞 2022年IWC シルバーメダル長野県清酒品評会 「吟醸酒部門」長野県知事賞長野県清酒品評会 「純米吟醸酒部門」長野県知事賞(5年連続)首席関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞 2023年IWC シルバーメダル長野県清酒品評会 「純米吟醸酒部門」長野県知事賞(6年連続)関東信越国税局酒類鑑評会 特別賞



ダウンロード

夜明け前

金紋錦 純米大吟醸

純米大吟醸に使用される「金紋錦」という特別な酒米は、長野県で生まれた希少な品種です。この米は、たかね錦と山田錦を掛け合わせたもので、昭和39年に開発されましたが、栽培の難しさから一時は姿を消していました。しかし、栽培方法の進化により近年復活し、「信州の幻の酒米」と称されています。 この酒米の吸水速度が早いため、浸漬時間の調整には特に注意を払い、製造過程において細心の注意を払っています。金紋錦を用いて醸造されたこの純米大吟醸は、口に含むとその味わいの清らかさと、豊かな香りが際立つお酒に仕上がっています。これは、金紋錦独自の特性を活かした、香り高く洗練された逸品です。


ダウンロード (2)

夜明け前

生一本

昭和59年のデビュー以来、鮮やかな感動を与え続ける「生一本」は、そのフルーティーな吟醸香と味わいで瞬く間にファンを魅了しました。最初にこのお酒を試したときの体験は、今でも明確に記憶に残っています。「こんなに素晴らしいお酒は初めて!」という感動の声が上がりました。それ以来、「夜明け前」の名で知られるこの酒は、多くの愛飲者にとって欠かせない一本となりました。 私たちは、その初めての感動をお客様にも味わっていただくため、常に品質向上に取り組んでいます。蔵人たちは、その伝統と革新のバランスを大切にしながら、さらなる味わいの深みを追求しています。生一本は、その名の通り新しい一日の始まりのような新鮮さと希望を象徴しており、これからも変わらぬ美味しさで皆様の心に寄り添い続けます。
最新の受賞歴2019年IWC
ブロンズメダル 2023年IWC ゴールドメダル


ダウンロード

夜明け前

生一本しぼりたて生

夜明け前ブランドの中でも特に注目の「生一本のしぼりたて生」は、11月下旬から12月初旬にかけて発売される純米吟醸の新酒です。この酒は、兵庫県産の高品質な山田錦を55%まで精米し、使用しています。その最大の特色は、搾りたての酒を上槽機(ヤブタ)で搾り、直ちに瓶詰めする点にあります。 この新酒は、香りが高く、口の中で爽やかなピリピリ感が弾けるような体験を提供します。この刺激的な味わいは、飲むほどに次の一杯を求めさせるでしょう。生一本シリーズの中でも最初に仕込むため、造りの過程には特に緊張感が漂います。特に、製麹の段階で麹米を最高温度後に乾燥させる方法により、その独特な風味が生まれます。


ダウンロード (2)

夜明け前

生一本 しずく採り

昔様式の槽搾りを駆使した季節限定の特別な生酒、「しずく採り」は、その製法と魅力において際立っています。伝統的な長い酒槽を使用し、醪を酒袋に詰め、何層にも重ねた後、ゆっくりと圧力を加えて搾り取る方法です。この技法により、まるで白濁したしずくが落ちるように、酒が垂れていきます。また、この生酅は炭酸ガスを残し、濾過せずにそのまま瓶詰めされるため、フレッシュで微発泡性の味わいが楽しめます。 寒い時期に一つひとつ手作業で行うこの搾り取り作業は、時間と労力を惜しまず、丁寧に行われます。そのため、この生酒は数量限定で提供され、搾りたての透明感と若々しいフレッシュ感が特徴です。まさに、もう一杯飲みたくなるような魅力的な生一本です。


ダウンロード

夜明け前

ひやおろし

秋の訪れを告げる伝統的な日本酒、「ひやおろし」は、江戸時代から続く季節の象徴です。この名前は「冷やしてそのまま売る」という意味から来ており、毎年9月9日に兵庫県内で一斉に解禁されます。「生一本ひやおろし」として、特別に選ばれた酵母を使い、55%にまで磨かれた兵庫県産山田錦の高品質な酒米を使用しています。 このお酒は夏を越える間、蔵内の冷温環境でじっくりと熟成され、穏やかな甘みとまろやかな口当たりを引き出します。その結果、上品でバランスの取れた味わいが生まれ、秋の風物詩として楽しまれています。限定生産のため、この特別なひやおろしを楽しむチャンスは年に一度だけです。


ダウンロード (2)

夜明け前

金紋錦

使用される幻の酒米「金紋錦」は、長野県で生まれたたかね錦と山田錦の交配種です。昭和39年に開発されたものの、栽培の難易度から一時期姿を消していました。しかし、栽培技術の進歩により復活し、「信州の幻の酒米」として再び注目を集めています。この米は吸水速度が速いため、浸漬時間の調整が重要です。 この金紋錦を使用した純米吟醸は、特に辛口に仕上がっており、「夜明け前」シリーズの中でも際立った存在です。飲んだ後の口内で感じる清潔感と、豊かな香りが特徴的です。この純米吟醸酒は、その優れた品質から2020年には国際ワインチャレンジ(IWC)でシルバーメダルを受賞しており、その評価の高さが証明されています。


ダウンロード

夜明け前
絹華 純米吟醸

世界初の革新を達成したこの純米吟醸酒は、日本酒の旨みを引き出すキー成分である「α-EG」を極限まで増加させました。その達成は、最上級の酒米「山田錦特等米」を100%使用し、専門的な研究に基づいて醸造されています。この研究は金沢工業大学応用バイオ学科の尾関教授の研究室で行われ、その分析結果がこの革新的な純米吟醸酒の品質を裏付けています。 この純米吟醸酒は、山田錦の豊かな風味を最大限に活かしつつ、日本酒独特の旨み成分を強化。飲み手に新たな味わいの深さと複雑さを提供します。


ダウンロード (2)

夜明け前

純米酒

「夜明け前純米酒」は、高品質な兵庫県産山田錦を60%まで精米して醸した純米酒です。このお酒の特徴は、口に含むと感じる山田錦特有のクリアな深みと、まろやかな口当たりです。また、鼻を抜ける際には淡い香りが楽しめますが、後味は意外にもスッキリとして辛口です。 この純米酒は、そのバランスの良さから何度も飲みたくなるような、飽きの来ない味わいを持っています。吟醸酒にも劣らない丹念な造りが光る一本です。さまざまな温度で楽しめ、冷やしても、常温でも、お燗をつけても、その魅力をしっかりと感じることができます。


ダウンロード

夜明け前

辰の吟

辰の吟は、2000年のミレニアムを祝して特別に作られた限定酒です。その名前は辰年にちなみ、また小野酒造店が位置する辰野町の名を冠して命名されました。この特別な本醸造酒の発売が大好評となり、多くの顧客と取引先から恒常的な販売を望む声が高まり、やがて定番商品としての地位を確立しました。 使用する山田錦特等米の徹底した吟醸造りにより、20年以上にわたり地元をはじめとする幅広い支持を受けています。その結果、「生一本」と肩を並べるほどの人気商品へと成長しました。このお酒は上品で芳醇な吟醸香と、すっきりとした切れ味の良い味わいが特徴です。 また、「辰の吟」には素敵なエピソードがあります。2000年1月の発売日には、地元の酒屋である叶屋さんが発売を記念した小規模なお披露目会を開催。その席で、一人の男性が「辰の吟」を飲んで勇気を出し、長らく思いを寄せていた女性に告白しました。この告白がきっかけで二人は交際を始め、結婚に至り、現在では幸せな家庭を築いています。この話は、お酒が人々の絆を深める力を持っていることを示す、心温まる事例として多くの人々に知られています。 「辰の吟」はただのお酒ではなく、特別な瞬間を彩る、運命を変える力を秘めた酒として、今も多くの人々に愛され続けています。


Access

地酒 林屋 — 名古屋市の心に響く日本酒専門店

名古屋の地で愛され続ける、地酒 林屋へようこそ。ここでは、選りすぐりの日本酒を心ゆくまでお楽しみいただけます。地元愛知県をはじめ、全国各地から厳選した日本酒を取り揃えております。地酒 林屋でしか味わえない、職人の技が光る限定酒もご用意してお待ちしております。 私たち地酒 林屋は、日本酒の真髄を追求し続け、お客様には常に最高の一杯を提供することをお約束します。名古屋市の中心部から少し足を伸ばすだけで、日本酒の奥深い世界に浸ることができる特別な空間をご提供いたします。 お一人様でも、大切な方との特別な時間でも、地酒 林屋は皆様の日常に新たな彩りを加える場所となることでしょう。名古屋市で日本酒を愛するすべての方々をお待ちしております。


地酒 林屋

住所

〒458-0015

愛知県名古屋市緑区篠の風1-919

Google MAPで確認
電話番号

052-895-3530

052-895-3530

FAX番号 052-895-3734
営業時間

9:00~20:00

定休日

楽天ショップ

https://www.rakuten.co.jp/auc-8848-jizake/

店頭での販売はもちろんのこと、インターネット販売もございますので、近隣にお住まいの方だけでなく、全国各地から気軽にご利用いただけます。様々なお酒を仕入れており、専門店ならではの品揃えの中から、理想のお酒を見つけるお手伝いをいたします。
6. お問い合わせはこちらから
日本酒の豊かな風味とフルーティーな香りに魅了される方におすすめのお酒を取り扱っています。当店では、フルーティーな日本酒の中でも特におすすめの銘柄を厳選し、常時販売しております。フルーティーな日本酒の醍醐味は、口に含んだ瞬間に広がる爽やかな果実の風味と柔らかい口当たりです。これまで日本酒をあまりお飲みにならなかった方も、是非一度お試しいただきたい一杯です。

フルーティーな日本酒は、日本酒の新たな楽しみ方を提案してくれるお酒です。さまざまなシーンで楽しめるフルーティーな日本酒をお探しの方は、ぜひ当店でお気軽にお問い合わせください。フルーティーな日本酒の魅力に触れる素敵なひとときをお楽しみいただけます。店頭での販売やオンラインストアでのご購入も可能ですので、どうぞお気軽にお越しください。

Contact
お問い合わせ